疲弊する商店街活性化事例と解説

  • 平成24年度 第1回販売士塾報告
  • テーマ:『疲弊する商店街活性化事例と解説』
  • 一過性の集客イベントから持続性のある施策へ
  • 塾 長:大阪市信用金庫企業支援センター 企業支援アドバイザー 日比野俊之 氏
  • 報告者:阿部孝男

平成24年度、第1回販売士塾が6月7日、マイドームおおさかで開催された。

塾長は大阪市信用金庫の日比野俊之氏。

商店街の活性化ほど重要でかつ以前より求められているテーマは少ない。

今回は中小企業とも密接な関係を築いている大阪市信用金庫の企業支援センター、企業支援アドバイザーという立場の日比野氏から、このテーマですでに成果の出ている具体的な話を伺うことができた。

商店街の活性化は本当に難しい問題で、どこにでも通用し、また永続する良策を探すのは至難である。そこで同金庫が先ず行ったことは「なぜ活性化が図れないのか」をメンバー全員で徹底的に調べ上げたことである。アンケートやヒアリングによって浮き彫りになったことが「集客効果の高いイベントの企画」と「空き店舗対策」の問題であった。これらの問題は商店街の方々も承知してはいるものの、ないないづくしの現状ではいかんともし難く、日比野さん達がそこを代わってプランニングに取組んだ。大阪の商店街の強みとは一体何なのかを徹底的に考え、「大阪の商店街の強みは何と言っても大阪で商売していることではないか」という結論に達した。この着想は正に灯台下暗しといえよう。さらにこの強みを生かす効果的なイベントをと考えたときに思いついたのが「大阪で商売することを他県に提案してはどうか」、各地方の特産品販売や文化、観光等のPRに商店街の空き店舗を活用してもらうというものである。これによって、課題であったイベントと空き店舗の問題が一挙に解決できるという、絶妙な企画に仕上がった。同金庫では「市信域街PLUS事業」と名付け、この企画を府下の商店街に働きかけていった。平成22年10月にトライアル事業として2地域で実施したのを皮切りに、現時点では180の物産展のコーディネートを行うという盛況ぶりとなっている。

商店街イベントというと単発だけ実施して終わるパターンが多い。永続的な支援策として、例えば商店街に空き店舗と複数の地方事業者が共同でアンテナショップを出店することによりローコスト化を図ることや、複数の出店希望者と複数の商店街をマッチングさせることで継続的にイベントを展開できることなどを考えて実施している。

大阪市信用金庫としてはこのような支援策を通じて、将来的に商店街とのお取引が発生すればと願っている。

また、さらなる課題として「地域になくてはならない商店街」の手助けということで、地域のニーズを商店街が取組むことを考えている。府下の多々ある問題の中で、特に待機児童問題、ひとり親就労問題、独居老人の見守りに焦点を当てて、これを商店街に取り込んで解決できないか、ということも考えている。